くりたのブログ

次々と。

行きつ戻りつはありながら、日毎に春が加速度をもって進む、ここ数日。
店近くの高瀬川の桜も、もう、3〜4分、といった感じ!
肌寒い日中だった今日も、少し冷たい風に小さな花弁を震わせながらも、
朝より昼、昼よりも夕方、と、景色は少しずつ変わっていて、
着実に開花が進んでいること、感じています。

市内の桜情報も、どんどんと耳に届くようになっていて、
今はやはり、枝垂れ桜が見頃!となっているエリアが多い様子。
今日お聞きしたところでは、
御所の近衛邸の糸桜や、
本満寺の枝垂れ桜(→円山公園の姉妹桜!)、がまさに今!といった感じ、
そして円山公園の枝垂れも、ほぼほぼ満開!とのこと、です。

ソメイヨシノは、まだどこのエリアも3.4分、で、これからいった感じが多いようですが、
来週半ばには、見頃の時となるんじゃないか、と思います。
いよいよ、ですよねー。今年もその咲き誇る見事な姿、目に留めたいと思っていますー!


さてお写真。
キラキラと美しく輝くこの姿!
青森は下北半島からの、「サクラマス」です!
桜の花が咲く春に遡上し沢山獲れるから、その名がある等言われています。


サケ科に属する、このサクラマス、
鮭と同様、川で生まれて成長して
海に下って1年程過ごして、産卵前にまた生まれた川へ戻る
というのが基本生態なのですが、
実は海に降りずに生まれた川で一生を過ごす、という2パターンがあって、

成長し、海へ下ってまた戻ってくるもの(=降海型)が上のサクラマス、で、
一生川で過ごすもの(=陸封型)は、ヤマメ、なんですよね。

ちなみに、ヤマメと似た渓流のお魚で、
大将が今の時期上桂川にせっせと(!)釣りに出かけている「アマゴ」も、
ヤマメと似た成長過程を辿るのですが、アマゴの降海型は、「サツキマス」なんですね。

いずれにしても、片手で掴めるくらいだったものが、こんなにも大きく銀化して、
同じものとは思えない程に見事に変貌を遂げるんですもんね。
いつ見ても本当に驚きです!

外見のみならず、透き通って美しい濃いサーモンピンクの身は、
やわらかくて、とてもすっきりとした、上品な旨味。
バランスの良い美味しさは、実にほっこり!いたします。

店ではこれからしばらく焼物にしてお献立に登場予定です。
春の味覚です。皆様、是非に!

Archives

Latest News

  • 2025.3.29
  • くりたのお料理

次々と。

  • 2025.3.23
  • くりたのお料理

いんろう開始!

  • 2025.3.7
  • くりたのお料理

ぐじ↗︎。

  • 2025.2.28
  • くりたの日常

如月晦日。

  • 2025.2.8
  • くりたのお料理

大寒波。

京料理 くりた

京都市下京区⻄⽊屋町四条下る
営業時間 11:30〜14:00、17:30〜22:30
定休⽇ ⽔曜⽇

  • facebook
  • instagram

Copyright © KURITA. All Rights Reserved.