くりたのブログ

水無月。

あっという間に今日は6月も晦日
しかも、一年の折り返し!
朝からどこへ行っても、
「はやいですね」「あっと言う間、ですよね」
なんていうため息まじりの会話を何度となく繰り返していた、
6月最終日の本日、です。
折り返しの今日は、「夏越祓(なごしのはらえ)」の日
夏越祓、六月祓(みなづきばらえ)とも言われますが、
ちょうど一年の半分の節目となるこの日に、
これまでの半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無事を祈るという意味で、
全国の多くの神社では、大祓えの神事が行われます。
その一つが、「茅の輪くぐり」
神社の社頭には大きな「茅の輪」が飾られ、
参拝した人々はそれをくぐることにより、残る半年の無病息災を祈願します。
きっと、くぐりに出向かれた方も多いことでしょうねー。
そしてそんな今日、
もう一つ忘れてはならないのが、この御菓子。

「水無月」です!
この6月の一ヶ月間、
店ではお食事後の最後のお茶請けとしてお出ししていましたが、
本来の風習としては、今日30日に頂くもの、なんですね。
外郎生地で出来た三角形「氷」の形を模しており、
上にのる「小豆」厄除けの意味がある、と言われています。
なぜ「氷」なのか?ということですが、、、
その昔、いよいよこれから暑い夏がやってくる、
という夏越祓のこの時期に、
「氷室」
より「氷」を切り出し、宮中へ献上するという儀式が行われており、
宮中の方々は、その献上された氷をかいて食すことにより、
暑気払いをし、やってくる暑い夏に備えた、ということがあったんだそうです。
氷室とは、
今でも京都では北区の京見峠の奥にその地名が名残りとしてありますが、
冬の間に出来た氷を夏まで保存している、
いわば天然の
冷蔵庫(冷凍庫)の様な場所なんですよね。
もちろん当時としては氷はもちろん超、貴重品で、
当然、民間の庶民は口にすることが出来ません。
そこで、なんとか宮中の貴族に習ってあやかろう、ということで
人々の間で考えだされたのが、この水無月の御菓子である、と言われています。
ずーっと昔からある習わしなのですが、

いつ頃から生まれた風習なのか?
また、その誕生の由来がなんなのか?については、諸説あるようで、
実は正確なことはよくわからないんだそうです。
ただ、

「ちっちゃい頃からずうっっーーーっとそう言われて育ってきたで!」

との大将の言葉の通り、
それが一般的な通説、となっています。
いつ頃から根付いた風習なのかはわかりませんが、
きっと、盆地特有のこれからの暑くて厳しい夏をなんとか乗り切ろうとする、
昔からの京都人の知恵、習わしの様な気がしますね。
というわけで、
今日のこの日ばかりは、私も仕事終わりにお相伴にあずかります。
大将が、店用分として私の分もこしらえてくれはる、というのが、
店の毎年の習わしになっています(笑)
さあ、しっかり水無月頂いて、
これからの暑い夏、頑張って乗り切りたいと思います。
明日からは、7月
暑い、熱い、お祭りの夏、いよいよ、ですーー!
本来は6月30日に頂くお菓子なんですが、
夏の間中、「夏のおやつ」として、
町なかでも見かけることも多いんです。
販売されているものは、
プレーンや、黒砂糖、抹茶風味、等、
色々と種類があったりもします。
しかも、下の台が葛仕立てになっている、という、
上品なイメージのものもよく見かけます。
でもやっぱり、水無月と言えば、
このプレーンの外郎タイプ!
しかも大将手製のんは甘さも控えめで、
すっきりととても美味しいのですよ。
、、とはいえ、
今日がお献立に登場の最終日、なんですよね、、。
皆様、また来年の6月、
是非味わいにいらして下さいね。
美味しいですよー。是非に!

Archives

Latest News

  • 2024.11.17
  • お知らせ

第一報!

  • 2024.11.16
  • くりたのお料理

炊き込み御飯。

  • 2024.11.3
  • くりたのお料理

きのこ、きのこ、きのこ。

  • 2024.10.25
  • くりたのお料理

丹波枝豆。

京料理 くりた

京都市下京区⻄⽊屋町四条下る
営業時間 11:30〜14:00、17:30〜22:30
定休⽇ ⽔曜⽇

  • facebook
  • instagram

Copyright © KURITA. All Rights Reserved.