くりたのブログ
開幕。
7月に入りましたねー。
1日より、祇園祭も開幕、
昨日は山鉾巡行の際の順番を決めるくじ取り式が行われました。
で、ニュースを聞きながら、はた、と気がついた。
今年は「山一番」が、二つあるんですよね!!!
御存知の方も多いことかと思いますが、
今年は49年ぶりに山鉾巡行の後祭(あとまつり)が復活、
17日の前祭(さきまつり)の後、24日には後祭(あとまつり)、と
2度の巡行があるんです。
そして、巡行の際の順番は、くじ取らずの山鉾を除いては
前述のくじ取り式で決められる訳なんですが、
毎年、その年の「山一番」がどこになるか、ということが話題を集めます。
で、2回の巡行がある今年は、当然山一番も2基に!
言われてみれば、のことではあるのですが、
なんしか、この2回の巡行って(私にとっては)初めての体験なので、
一体どんな風になるのか、ワクワク感が例年とは違います。
いつだって、7月、お祭りシーズンになると、
自然と心が躍ってそわそわする感じがあるのですが、
今年はやっぱり、特別。
150年ぶりに登場する大船鉾も絶対にチェックしたいところ。
ドキドキ感、期待感、も相まって、
本当に、転換の年、といった感じなんですー。
ともあれ、今年の山一番、
前祭は「占出山」、後祭は「八幡山」になったそうですね。
今年も粽、手に入れに参りますよー!
さて、7月かかりの今日は、こんなお仕事を。
上のお写真、大量の赤じそ!
これもちろん、梅干し用。
葉をちぎって、乾燥させた後塩でもんで、、、と、
手を真っ黒にさせながら、作業を進めます。
美味しい梅干し漬ける為の、欠かせない一工程。
この作業をすると、ああ、夏やな!という感じが致します。
皆さんも、梅干し、漬けてはりますか?
梅干しこそ、お家によって配合が違うというのか、
辛さが違ったり、固さが違ったり、
好み、個性がでますよねー。
我が家の味、というのがあって。
これぞ、日本の味。ほんまにソウルフードですよねー!