くりたのブログ

素麺。

梅雨とはいいながら、変わらず曇天続きの、京都市内です。
でもそうはいっても梅雨は梅雨。
いつ何時、ざあっと降られるかわかりません。
店でも、例によって瓜やら鰯やらの干し作業
天候の変化に敏感に神経を傾けながら、行いました。
この時期、何かと「外に出して干す」作業が多いこともあって、
お天気に絶えず気を配らざるを得ません。
もちろん予報も参考にはするのですが、
店の干し作業をはじめ、洗濯物だって、外へ干すのか、中へ干すのか、
もっぱら自分の野性の(!?)勘を頼りにするというのか。
これって梅雨時期ならでは、ですよねー(笑)!


さて、暑くなってくると、
何かと登場率が高くなるのが、この食材。

素麺です!
暑くなると恋しくなるのが、
おそうめん
暑っついときに、程よく冷えたのをつるりん、と頂く、
これは、定番にして極上で「夏」の必須アイテム、なんですが、
店では今の時期、
「にゅうめん」(=煮麺)にしたもの、お出ししています。
あえての
温麺、なのですが(!)
理由はこの、写真の麺にあり。

これね、とっても
細い!のです。
どんなくらい細いかと言えば、
例えばつまようじと比べると、こんな風。

これくらいに細い。
このお素麺、種類としては
三輪そうめんなのですが、
実は
「白髪」という銘がついています。
髪の毛ほどに細い、んです!
なんと、伝統工芸士さんが作っておられるこの素麺、
日本で一番細い!という呼び声も高い、おそうめんなのです。
腕のいい素麺師さんでなければ、ここまで細くは出来ないんだそうです。

まず味わうべきは、この細さならではの美しさ
まるで糸の様なのに、湯がく過程でぷつっと切れる事も無く、
きちんと、美しく、椀の中におさまってくれます。
吸い汁に浮かんだときの細い麺のキレイなこと
麺の描く弧の線が、ほんまに美しいのです。

そしてさらに驚くべきは、その、
コシ!
こんなに細いのに、しっかりとコシがある。
十分に寝かしている
ひね物であることもあるんですけれど、
(素麺は、長く寝かす程美味しく、コシがでるとよく言われますが、
生産から2、3年が一番良いのだそうです)

口に入れた時のこの細い細いおそうめんの食感、
本当に、びっくりなのです。
一すじひとすじ、
コシ、があって、かつ、優しい。
しかも汁が繊細に良く絡んで、
するりと喉を通っていきます。
これは、
しみじみ、美味しい!
きっと、そう感じて頂けることと思います。



にゅうめん、店では夏のお魚との組み合わせでお出し致します。
もちろんその魚から取ったお出汁をベースに使うのですが、
これがまた美味しいんです!
魚の旨味が細い麺にからんで、、、
これもう、たまらん、ですよーーー!(笑)

にゅうめん、これからしばらくお献立に登場予定です。
(日により御予算により、お出し出来ない場合もあります)
皆さま、是非に!






Archives

Latest News

  • 2025.4.14
  • お知らせ

紅プリンセス。

  • 2025.3.29
  • くりたのお料理

次々と。

  • 2025.3.23
  • くりたのお料理

いんろう開始!

  • 2025.3.7
  • くりたのお料理

ぐじ↗︎。

  • 2025.2.28
  • くりたの日常

如月晦日。

京料理 くりた

京都市下京区⻄⽊屋町四条下る
営業時間 11:30〜14:00、17:30〜22:30
定休⽇ ⽔曜⽇

  • facebook
  • instagram

Copyright © KURITA. All Rights Reserved.