くりたのブログ
六月祓、またをかし。
6月もとうとう最終日、30日です。
そして今日は夏越祓の日、一年のちょうど折り返しの日にあたります。
夏越祓(なごしのはらえ)、六月祓とも言われますが、
市内各神社では、半年間の罪、穢れを祓い、残り半年の無事を祈る神事が行われます。
主なものが「茅の輪くぐり」、多くの神社では社頭に大きな「茅の輪」が飾られ、
それをくぐることにより、今後の無病息災を祈願します。
そして、この日、欠かせないのがこの御菓子。
水無月です!
以前ブログに写真だけ載せましたが、(その時の記事はこちら→)
まさに水無月の日の今日、その詳細についてです。
昔、いよいよ夏という、ちょうどこの時期に、
「氷室」より氷を切り出し、宮中へ献上するということがなされていました。
氷室、今でも京都では北区、京見峠の奥にその地名がありますが、
冬の間の氷を夏まで保存している、いわば冷蔵庫(冷凍庫)の様な場所ですね。
そして宮中の方々は、その献上された氷をかいて食すことにより、
暑気払いをし、やってくる暑い夏に備えた、と言われています。
冷蔵庫のなかった当時としては氷はもちろん貴重品で、
当然、民間の庶民は口にすることが出来ず、
そこで人々の間で考えだされたのが、この水無月という御菓子。
三角形は氷の形を模したもので、外郎生地等で出来ており、
上に厄払いを意味する小豆があしらわれています。
実は、水無月の御菓子誕生の由来については諸説あるようで、
いつ頃から出来たものなのか、また、文献にどこまで確実に記されたものなのか、
定かではありませんが、
「ちっちゃい頃からそう言われて育ってきたで。(大将談)」
と、これが現在の通説になっています。
盆地特有のこれからのあっっっつい夏を乗り切ろうという、
昔からの京都の人々の知恵、習わしの様な気はしますね。
さて、夏バテしないよう、頑張るぞ!ということで、
今日は私も仕事終わりに、しっかり水無月を頂きたいと思います。
(というわけで、大将、私の分もおたのもうします(笑))
明日からは7月。京都ではいよいよ、始まりますよー!